JR大阪駅西口より徒歩4分。新鋭の都市型病院。

眼科

Ophthalmology

眼科の特色

大阪中央病院の眼科は手術に力を入れており、白内障や網膜硝子体疾患に対応しています。
とくに白内障は年齢を重ねると誰にでも起こりえます。よりよい視力を維持していただくために、適切な時期にできる限り侵襲の少ない手術(体に負担の少ない手術)を行うことを目指しています。
また、当科はみなさまに良い視力を維持していただくために、的確な診断と最良の治療を提供することを念頭において診療にあたっています。
目のことで不安がありましたらご相談ください。

主な診療疾患

白内障

眼球内の水晶体が混濁する疾患で、視力低下、かすみ、まぶしい、近視化などの症状が生じます。その程度に応じて、経過観察を行うか手術治療が必要か判断します。当院では落ち着いて安全に白内障手術を受けていただくという観点から、基本的に入院での白内障手術をお勧めしておりますが、もちろん日帰り手術も可能です。使用する眼内レンズは公的保険適用の単焦点です。選定療養・多焦点眼内レンズには対応しておりません。

白内障手術に使用する眼内レンズについて詳しくはこちら

黄斑上膜

網膜機能の中心部を黄斑といいます。黄斑の上に膜がはる疾患です。視野の真ん中が歪む、ぼやける等の症状が出ます。硝子体手術で不要な膜を取り除くと、徐々に見え方が回復します。

黄斑円孔

黄斑に穴が開く疾患です。視野の真ん中が見えにくくなります。治療は硝子体手術を行い、眼内に一時的にガスを充填して穴の閉鎖をはかります。

網膜裂孔・網膜剥離(強膜内陥術、硝子体手術)

網膜剥離の程度によって手術方法が変わります。網膜剥離のない網膜裂孔のみの場合には、基本的に外来にてレーザー治療を行います。網膜剥離で手術の必要な方には通常1〜2週間程度の入院で手術を行いますが、病状によっては入院が長くなることもあります。

糖尿病網膜症(網膜光凝固術、硝子体手術)

糖尿病網膜症は腎症、神経症と並び、糖尿病の3大合併症の一つです。糖尿病網膜症に関しては、進行してから治療をしてもすでに網膜に障害をきたしていることが多く、視力の回復は困難です。よって、いかに早くみつけ、いかに早く治療するかが大事になります。もちろん糖尿病の状態をよくすることがもっとも大事です。
糖尿病網膜症の治療は、レーザー網膜光凝固や、注射などによる方法があります。進行すると手術が必要な場合があります。どのように治療するか、どのような危険性があるかなどは、その時の糖尿病や網膜の状態によって変わりますので、担当医におたずねください。

緑内障

緑内障とは、視神経が弱ってきて、視野が欠けてくる病気です。眼圧を下げると緑内障の進行を止める、もしくは遅くすることが期待出来ます。
一般的に緑内障、あるいは疑いがあるといわれている方は、閉塞隅角緑内障、開放隅角緑内障、正常眼圧緑内障、高眼圧症等に分けることができます。基本的には点眼薬を使いながら定期的に視野検査を行って進行程度を判定します、場合によって手術が必要になることもあります。

加齢黄斑変性症

脈絡膜新生血管が原因となっているタイプについては抗VEGF抗体の硝子体内注射を行います。

医療設備・装置

網膜・硝子体/白内障手術装置(コンステレーション)

  • 眼科|網膜・硝子体/白内障手術装置(コンステレーション)
    アルコン社 コンステレーション

白内障手術イメージガイドシステム(ベリオン)

角膜屈折力や軸の測定、眼表面の特徴を把握し、眼内レンズ度数計算や乱視用眼内レンズ・手術惹起乱視・角膜弧状切開による乱視矯正をプランニングできます。術前にプランニングした角膜切開位置・前嚢切開位置、眼内レンズ中心固定位置、乱視用眼内レンズ軸を顕微鏡下とモニターにデジタルマーカーで表示します。患者さまが望む術後屈折を従来の白内障手術よりも再現性高く実現することが期待できます。

 

  • 眼科|白内障手術イメージガイドシステム(ベリオン)
    アルコン社 べリオン

共焦点走査型ダイオードレーザー検眼鏡(ミランテ)

眼底の精密検査で、眼球内部(網膜・硝子体)の状態が観察できます。
広範囲の眼底や網膜の断層像の撮影が可能です。

  • 眼科|共焦点走査型ダイオードレーザー検眼鏡(ミランテ)

角膜形状解析装置(ペンタカム)

ドイツのOCULUS社のペンタカムは角膜の前後面の形状を測定する機械で、角膜形状を3D表示することもできます。円錐角膜などの角膜形状異常をきたす疾患の診断には必須で、その他に白内障手術や緑内障の診断、治療にも応用することができます。

網膜光凝固装置(マルチカラーレーザー)

糖尿病網膜症、網膜裂孔、網膜中心静脈閉塞症などの治療に使用します。

  • 眼科|網膜光凝固装置(マルチカラーレーザー)

網膜硝子体手術広角観察システム(リサイト)

糖尿病網膜症、網膜裂孔、網膜中心静脈閉塞症などの治療に使用します。当科ではルミナス社のマルチカラーレーザーを使っています。

静的視野検査装置

  • 眼科|静的視野検査装置
    CARL ZEISS社 ハンフリー フィールドアナライザー

動的視野検査装置

  • 眼科|動的視野検査装置
    ゴールドマン型 動的視野計

診療実績

病院指標の公開をご覧ください。

病院指標の公開はこちら

認定情報

日本眼科学会専門医制度研修施設

医師紹介

  • 眼科部長

    井上 由美子

    いのうえ ゆみこ

    専門分野

    眼科一般

    担当診療科

    眼科

    資格・学位・経歴

    医学博士(大阪大学)
    日本眼科学会専門医
    日本医師会認定産業医
    ボトックス®講習・実技セミナー修了医
    身体障害者福祉法15条指定医(視覚障害)
    日本眼感染症学会所属
    日本総合健診医学会所属

    治療に対する座右の銘

    わかりやすい説明を心がけています。まずは何でも御相談ください。

  • 眼科医長

    石蔵 沙樹

    いしくら さき

    専門分野

    眼科一般

    担当診療科

    眼科

    治療に対する座右の銘

    適切な診断、治療を心がけております。まずは何でもご相談ください。

担当医表

午前/午後 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日(2・4週)
午前
8:30~11:30
交代 井上 由美子 交代 井上 由美子 井上 由美子 交代
石蔵 沙樹 石蔵 沙樹 石蔵 沙樹
長谷川 琢也
(網膜硝子体外来)
(予約制)
長谷川 琢也
(網膜硝子体外来)
(予約制)
午後
12:30~15:00
長谷川 琢也
(網膜硝子体外来)
(予約制)

←左右にスライドすることができます→

診療担当表はあくまで予定です。
急な手術や医師の都合により、休診になることがありますので、事前にお電話にてご確認頂きますようお願いいたします。

よくあるご質問

  • 白内障手術の入院期間はどれくらいですか

    片眼であれば1泊2日入院などで手術を行います。両眼の場合は3泊4日の1回の入院で手術を行うか、2回の1泊2日入院で片目ずつ手術を行うことにより対応します。歩行が不自由で通院が困難な方や、体の状態に問題がある場合(心疾患やコントロール不良な糖尿病など)は、長めの入院になることがあります。

  • 白内障日帰り手術はしていますか

    対応していますが、術後は眼帯をしたままですので、遠近感がない状態での帰宅、手術翌日の診察通院のことを考えて1泊2日入院をお勧めしております。

  • 硝子体手術の入院期間はどのくらいですか

    当院ではより小切開で低侵襲な27ゲージシステムを導入しており、手術時間が短く術後の傷の回復も早いです。黄斑上膜などでは日帰り入院も可能ですが、白内障と同じく術後は眼帯装用となり術翌日にそのまま診察にお越しいただく必要があるため、安全面から少なくとも術後1泊の入院をおすすめします。
    黄斑円孔や網膜剥離などでは手術終了時に眼内にガスを充填しますので病状によりますが1〜2週間程度の入院が必要です。

  • エキシマレーザーによる近視矯正手術はしていますか

    エキシマレーザーを設置していませんので対応しておりません。

雑誌等掲載情報

2015/3/31 2015年 阪急阪神東宝グループ エテルノ倶楽部NEWS春号
「病気のはなし」に、井上由美子部長のコラム「加齢黄斑変性」が掲載されました。

2013/12/25 読売テレビミヤネ屋
井上由美子部長が目の病気についてコメントされました。

2013/12/5 読売テレビミヤネ屋
井上由美子部長が網膜症と白内障についてコメントされました。

2012/2/21 読売テレビミヤネ屋
井上由美子部長が網膜中心静脈閉塞症についてコメントされました。

2012/10/7 読売新聞「病院の実力」大阪編57表中
「2011年の硝子体手術件数の多い病院」として掲載されました。

お問い合わせ先

代表電話番号

06-4795-5505

受付時間

9:00~12:00/13:00~17:00

休診日

日曜日、祝日、第1・3・5土曜日、年末年始(12月29日~1月3日)

医療法人伯鳳会 大阪中央病院

HAKUHOKAI Osaka Central Hospital

Copyright ©
HAKUHOKAI Osaka Central Hospital. All rights reserved.