セカンドオピニオン外来について
Second Opinion Consultation
セカンド・オピニオンとは
セカンド・オピニオンとは、直訳すれば、第2の意見・見解と言うことです。
具体的に説明しますと、診断や治療方針について現在お掛かりの病院の医師以外の他病院医師の意見をいいます。
患者さまの立場から考えると「手術をすすめられたけど、どうしたらいいか解らない」など、自分で重大な決断をしなければならないとき、医師からインフォ-ム(説明)を受けても、医療に関しての知識に乏しい患者さまやご家族にとっては、不安を覚えることがあります。
ここで主治医以外の専門医に相談し、意見を聞いてみたいということになるのです。これは当然なプロセスです。
セカンド・オピニオンは、日本ではまだ普及していないため「主治医」に失礼になるのではと考えがちですが、その心配はまったくありません。
インフォ-ムド・コンセント(説明と同意)について十分に理解をしている医師であれば治療法を決定するのは患者さま自身や家族であることを十分に認識しているからです。つまり、インフォ-ムド・コンセントとセカンド・オピニオンは一対になっているものです。
アメリカでは、ここ10年の間に知らない人がいないほど定着しています。医師が診察の終わりに「セカンド・オピニオンをとりますか」と尋ねるのは当たり前のことなのです。医療も進歩をしている現在では、セカンド・オピニオンの必要性はより高まり、治療法の選択肢が多岐にわたるため、専門家でさえどのような治療がその患者さまにとって一番いいのか、判断に困り他の医師に意見を求めることもあるのです。
知識に乏しい患者さまにしてみればなおのこと判断をすることは難しいものです。
最新の医療情報を持っている専門医に相談にのってもらい、意見を聞くことがセカンド・オピニオンと称されていることなのです。
セカンドオピニオン外来受診について
8月1日からの受け入れは婦人科のみですが、準備が整い次第他科にも拡大します。
外来担当医表はこちら
セカンド・オピニオン外来の相談対象となる方
原則はご本人となりますが、本人の同意書があればご家族でも相談はできます。
患者さまが未成年の場合は、続柄を確認できるもの(健康保険証)を持参願います。
セカンド・オピニオン外来の受診が不可能な場合
- 医療訴訟などを目的として相談される方
- ご本人とそのご家族以外の方、またご家族でも本人の同意書をお持ちでない方
- 主治医に対する不満があり、転医・転院を希望の方
- 既に終了した治療に関する相談の方
- 現在診療を受けておられる医療機関からの診療に関するできる限りの資料(診療情報提供書、レントゲンフィルム、超音波画像、検査デ-タ-)等をお持ちでない方
申し込みについて
完全予約制のため、地域医療連絡室にお申し込みください。
地域医療連絡室ご連絡先
TEL:06-4795-5533
FAX:06-4795-5535
受付時間
平日9:00~16:00(土、日、祝祭日、年末年始は除く)
相談日
ご希望に添えない場合がありますのでご理解賜ります。
費用
全額自費となります。(健康保険は使えませんのでご注意ください。)
ご負担いただく費用は:22,000円(税込)
料金には、紹介状を書いて頂いた主治医の先生へのご報告作成料も含んでいます。
備考
相談時間は1人につき30分を原則とします。
30分を超えた場合は15分につき11,000円(税込み)のご負担をお願いします。
ご相談までの流れ
1.主治医に承諾を得てください。
2.当院までお問い合わせください。
TEL:06-4795-5533
FAX:06-4795-5535
3.当院の地域医療連絡室より、ご相談者さまへ相談案内票をお送りいたします。
4.ご相談者さまより、主治医へフィルム・検査結果等の貸出と当院宛の診療情報提供書の作成をご依頼ください。
5.主治医よりフィルム・検査結果等の貸出を行っていただいてください。
ご来院当日の流れ
1.ご相談者さま(患者さま・ご家族)相談来院ください。
※ご家族の場合は同意書を持参
※相談案内票・申込書・診療情報提供書・フィルム・検査結果等を持参
2.初診受付にてカルテ・診察券を発行します。
3.ブロック受付にて案内票を発行いたします。
4.診療科の担当医へご相談ください。
5.1階にてお会計ください。
後日の流れ
当院より主治医(現在受診中の医療機関)宛の診療情報提供書を後日郵送いたします。
ご相談前の確認事項
- 患者さまご本人が同意されていますか。
- 現在治療を受けている医療機関の同意がありますか。
- 診察・転医の目的ではありませんか。
- セカンド・オピニオンで質問する内容を決めていますか。
- 下記書類のご準備ください。
- 上記より印刷できますが、郵送をご希望の方はセカンド・オピニオン外来専用受付へご連絡ください。
- 主治医の先生へ「セカンド・オピニオン外来から主治医の先生へのお願い」(本人が記載)をお渡しのうえ、「セカンド・オピニオン外来あて診療情報提供書」を作成していただき、資料を借りてください。
- ご相談は完全予約制です。
ご相談の予約
お電話にて、地域医療連絡室受付(06-4795-5533)までご連絡ください。ご予約が取れましたら、当院より相談案内票を郵送またはFAXいたします。
ご注意
- セカンド・オピニオン外来を受診された当日は、当院の一般外来は受診できません。一般外来受診を希望される場合は、後日あらためて受診をしていただきます。
- 相談当日は1階初診受付でカルテを作成してください。
- 相談後、1階会計で料金のお支払いをお願いいたします。
ご相談に際して必要なもの
- 「相談案内票」
- 相談者がご本人以外では「セカンド・オピニオン外来相談同意書」、ただし、患者さまが未成年の場合は、ご相談者との続柄を示す書類(健康保険証等)で可
- 主治医の先生に書いていただいた「セカンド・オピニオン外来あて診療情報提供書」
- 診療に関するできる限りの資料をお借りの上お持ちください(MRI、レントゲンフィルム、超音波画像、検査デ-タ-等)
お問い合わせ先
代表電話番号
06-4795-5505受付時間
9:00~12:00/13:00~17:00
休診日
日曜日、祝日、第1・3・5土曜日、年末年始(12月29日~1月3日)