健診Webサービス利用規約

健診Webサービスの内容

健診Webサービスとは、以下のサービスの総称です。

①当院HPの専用入力フォームによる健診・再検査等の予約または変更の申込
②健診Webシステムの利用
健診Webシステムとは、インターネット上で、以下の機能を提供するための仕組みです。

・問診票の入力、メールでの受診のご案内

・今回および過去の受診結果の確認
・再検査の予約申込
・人間ドック受診後のフォロー 医療・健康情報のご案内
・当院・健康管理センターに関するご案内
・当院・健康管理センターに関連したサービスのご案内
・サービス改善のためのアンケート

 

健診Webサービス 利用規約

本利用規約では、医療法人伯鳳会 大阪中央病院 健康管理センター(以下当センター)が運営する健診Webサービス(以下、「本サービス」といいます)及び関連するWebページ・電子メールその他の利用にあたり、利用者と当センターが守るべき内容を定めます。

第1条(利用資格)
本サービスは、当センターにて健康診断を受診する予定/あるいは過去に受診した方で、ご本人が本規約に同意した場合のみ利用できるものとします。さらに健診Webシステムについては、利用者様の所属団体も同意いただけた方のみが利用できるものとします。 利用者は、利用資格を貸与、譲渡、売買、質入等することはできません。

第2条(利用申込)
利用希望者は、当センターが定める手続きに従って申し込むものとし、利用登録手続は、当センターによる承諾をもって完了するものとします。利用希望者は、本サービスを申し込んだ時点で本利用規約に同意したものとします。

第3条(利用資格の取り消し)
利用者または利用希望者が以下に定める事由の何れかの一つにでも該当するおそれがあることが判明した場合、当センターは利用を認めないことがあり、利用を認めた後でも、事前の予告無く利用登録を取り消すことがあります。

1.法令や本規約等への違反があった場合
2.当センターに届け出た事項に虚偽または重大な誤り等があった場合
3.利用希望者が当センターに対する債務の支払を怠ったことがある場合
4.利用希望者が未成年者で親権者の同意を得ていない場合
5.利用希望者に不正行為があった場合
6.度重なるパスワード入力ミスなどセキュリティ確保の上で必要がある場合
7.一定の期間内に一度も本サービスを利用しなかった場合
8.その他当センターが不適当と判断した場合

第4条(利用にあたっての設定)
本サービスをご利用するにあたり、利用者は当センターが指定する内容でパソコンや携帯電話等の情報機器を設定するものとします。

第5条(オプションサービスの申し込み)
利用者は、当センターの定める方法によりオプションサービスを申し込むものとします。利用者からの申し込みに対し当センターが承諾することにより、利用者と当センターとの間にサービスの提供契約が成立するものとします。

第6条(届出事項の変更の届け出・利用者の通知確認)
健診Webシステムの利用者は、安全対策のため、利用者が任意に定めたニックネームを利用することとします。また、利用者はニックネームや電子メールのアドレスを変更することができます。利用者は、利用申込の際に当センターに届け出た事項に変更のあった場合は、当センターあてに遅滞なく届け出るものとします。
当センターでは、基本的に前日までに利用者より受けた連絡により運営しているため、変更当日には、変更された内容と異なる登録内容、電子メール、Webページ等が表示される場合があります。

第7条(通知)
当センターからの通知は、当センターに登録された届出事項に基づく連絡先に送信することにより、最終的な利用者への到達や利用者による確認の有無に関わらず、利用者に通常到達すべきときに到達したとみなされるものとします。

第8条(パスワードの管理)
健診Webシステムの利用者は、パスワードが第三者に知られることが無いよう責任を持って管理し、定期的に変更するものとします。入力されたパスワードが登録されたものと一致することを所定の方法により確認した場合、利用者による利用があったものとみなすものとします。

第9条(利用者の情報の取扱い)
利用者が本サービスの申込や利用を通じて当センターに開示または登録した情報は、当センターの「健診受診者様の個人情報の取扱い」に従い、適切に取り扱います。
なお、健診Webシステムにおける利用者の閲覧可能データは、2011年1月以降のものとします。

第10条(ファイル等の利用)
当センターが提供する文書ファイル、画像ファイル等のダウンロード、およびダウンロードされたファイルの利用については、利用者の責任で行うものとします。

第11条(著作権の尊重)
当サービスに関する全ての著作権その他の知的財産権は、全てその権利者に帰属するものであって、利用者はそれらの権利を侵害し、侵害するおそれのある行為を行ってはならないものとします。
利用者は当サービスを利用することにより得られる情報を、権利者の事前の承諾なしに、利用者自身の私的利用以外の目的で、情報の利用、改変、翻案、複製、頒布、譲渡、貸与、配信、一部または全部を使用した二次的ファイルの作成、その他法令、公序良俗を侵害する行為を行ってはならないものとします。

第12条(各利用者へのサービス提供の停止・終了)
当センターは、以下の事由がある場合、利用者に何ら事前の通知または催告をすることなく、サービス提供を停止または終了することができるものとします。

1.利用者または利用者所属会社のうち、当センターへの債務支払者が債務を定められた時期までに支払わなかった場合
2.利用者または利用者所属会社のうち、当センターへの債務支払者に対して差押、仮差押、仮処分、強制執行、破産、民事再生、特別清算、会社更生の申し立てがなされた場合、及び債務支払者自らが申し立てした場合
3.利用者または利用者所属会社のうち、当センターへの債務支払者からサービスの停止または終了、あるいは本サービス利用者の個人情報の削除申し入れがなされた場合
4.利用者または利用者所属会社が本規約のいずれかの条項の一つにでも違反した場合
5.当センターが利用者として不適格と判断した場合

第13条(本サービスの変更)
当センターは、いつでも本サービスに関して事前の告知なく、内容を変更することが出来るものとします。

第14条(本サービスの中断、廃止)
当センターは、以下の何れかの事由に該当する場合、利用者に事前に通知することなく本サービスの一部もしくは全部を中断または廃止することがあります。

1.本サービスの提供のための施設、システムの保守点検や更新の場合
2.地震、火災、風水害などにより、本サービスの提供が困難な場合
3.電力事業者や通信事業者の役務が提供されない場合
4.機器の故障やセキュリティ上の懸念等のやむを得ないトラブルが発生した場合
5.その他、当センターが必要と判断した場合

第15条(当センターの責任範囲)
当センターは,本サービスに関し、当センターの責めに帰すべき事由に基づき利用者に損害が生じた場合、直接損害に限り、当センターへの支払い料金を上限として損害を賠償します。
当センターは、いかなる場合でも、利用者の逸失利益、間接損害、特別損害、弁護士費用その他本条に規定のない損害を賠償しません。
当センターは、パスワードが所定のものと一致することを確認した場合、当該パスワードが盗用、不正使用、その他の事情により利用者以外のものが利用している場合であっても、それにより生じた損害に関して一切責任を負わないものとします。 登録情報が不正確であることによって発生した損害に関しては、利用者が一切の責任を負うものとします。
また、当センターは、本サービスの中断、停止等の発生、サービス内容の変更またはサービス廃止や、利用者の通信回線やコンピューターの故障、ウイルス感染等によって利用者に不利益や損害が発生した場合であっても、その責任を負いません。

第16条(利用規約の変更)
当センターは、本規約を利用者の事前の承諾通知なく、変更することができるものとし、本サービスに関する一切の事項は変更後の規約によるものとします。
改定した規約を当センターのWebページに公開した際を持って、改定した規約は効力を生じるものとします。この場合、利用者は改定後の規約に従うものとします。

第17条(準拠法)
本サービス規約の準拠法は日本国法とします。

第18条(合意管轄)
本規約に関して紛争が生じた場合、大阪地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

平成25年4月1日制定
平成26年4月1日改訂
令和2年7月1日改訂
医療法人伯鳳会 大阪中央病院
健康管理センター
センター長 弓場 健義