規定の概要
運営についての重要事項に関する規程の概要[健診機関]
-
更新情報
最終更新日 2024年4月1日 -
機関情報
機関名 医療法人伯鳳会 大阪中央病院(健康管理センター) 所在地 〒530-0001
大阪市北区梅田3丁目3番30号電話番号 06-4795-5500 FAX番号 06-4795-5501 健診機関番号 2714112055 ホームページ http://www.osaka-centralhp.jp/ 経営主体 医療法人伯鳳会 開設者名 医療法人伯鳳会 理事長 古城 資久 管理者名 病院長兼健康管理センター長 弓場 健義 第三者評価 実施機関:
【1】日本総合健診医学会
【2】日本人間ドック学会
【3】健康評価施設査定機構認定取得年月日 【1】2023年4月1日(更新)
【2】2019年4月1日(更新)
【3】2023年4月1日(新規)契約取りまとめ機関名 大阪府医師会、日本総合健診医学会、日本人間ドック学会 所属組織名 医療法人伯鳳会 -
スタッフ情報
常勤 非常勤 医師 7人 43人 看護師 8人 12人 臨床検査技師 13人 3人 上記以外の健診スタッフ 59人 15人 -
施設及び設備情報
受診者に対する
プライバシーの保護有 個人情報保護に関する
規程類有 受動喫煙対策 敷地内禁煙 血液検査 独自で実施 眼底検査 独自で実施 内部精度管理 実施 外部精度管理 実施機関:
日本医師会
日本臨床検査技師会
日本総合健診医学会
日本超音波検査学会健診結果の保存や
提出における標準的な
電子的様式の使用有 -
運営に関する情報
実施日及び実施時間(通年) 月~金 午前8:30~12:00 午後13:00~15:00
第2・第4 土曜日午前のみ
女性専用日 第1金曜日午前・第2土曜日は6F
第3金曜日午後は8F・9F
(第1・3・5土曜日 休診)特定健康診査の単価 8,000円以下/人 特定健康診査の実施形態 施設型(要予約) 巡回型健診の実施地域 なし 救急時の応急処置体制 有 苦情に対する対応体制 有 -
その他
掲出時点の前年度における
特定健診の実施件数年間27,050人 1日当たり102人 実施可能な特定健康診査の
件数年間42,000人 1日当たり160人 特定保健指導の実施 有(動機付け支援) 有(積極的支援)
運営についての重要事項に関する規程の概要[保健指導機関]
-
更新情報
最終更新日 2024年4月1日 -
機関情報
機関名 医療法人伯鳳会 大阪中央病院(健康管理センター) 所在地 〒530-0001
大阪市北区梅田3丁目3番30号電話番号 06-4795-5500 FAX番号 06-4795-5501 健診機関番号 2714112055 ホームページ http://www.osaka-centralhp.jp/ 経営主体 医療法人伯鳳会 開設者名 医療法人伯鳳会 理事長 古城 資久 管理者名 病院長兼健康管理センター長 弓場 健義 第三者評価 実施機関:
【1】日本総合健診医学会
【2】日本人間ドック学会
【3】健康評価施設査定機構認定取得年月日 【1】2020年4月1日(更新)
【2】2019年4月1日(更新)
【3】2020年4月1日(新規)契約取りまとめ機関名 大阪府医師会、日本総合健診医学会、日本人間ドック学会 所属組織名 医療法人伯鳳会 -
協力業者情報
協力業者の有無
(積極的支援)全て自前で実施 業者名 委託部分 協力業者名・委託部分 委託部分 協力業者名・委託部分 委託部分 協力業者名・委託部分 委託部分 協力業者名・委託部分 委託部分 協力業者名・委託部分 委託部分 協力業者名・委託部分 委託部分 協力業者名・委託部分 委託部分 協力業者名・委託部分 -
スタッフ情報
自機関内 協力業者 常勤 非常勤 総数 左記のうち
一定の研修
修了者数常勤 左記のうち
一定の研修
修了者数常勤 左記のうち
一定の研修
修了者数医師
(上記のうち、
日本医師会認定
健康スポーツ医)1人 人 人 人 人 人 人 人 人 人 人 人 保健師 6人 6人 人 人 人 人 管理栄養士 人 人 人 人 人 人 看護師(一定の保健指導の実務経験のある者) 人 人 人 人 人 人 専門的知識及び
技術を有する者THP
取得者人 人 人 人 人 人 健康運動
指導士人 人 人 人 人 人 事務職員 5人 人 人 人 人 人 -
保健指導の実施体制
保健指導
事業
の統括者初回面接、
計画作成、
評価に関する
業務を行う者積極的支援における
3ヶ月以上の継続的な支援を行う者個別
支援グループ支援 電話
支援電子
メール
支援医師 ■ 常勤 □ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者□ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者□ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者□ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者□ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者日本医師会認定
健康スポーツ医□ 常勤 □ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者□ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者□ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者□ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者□ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者保健師 ■ 常勤 ■ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者■ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者□ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者■ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者■ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者管理栄養士 □ 常勤 □ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者□ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者□ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者□ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者□ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者看護師(一定の保健指導の実務経験のある者) ー □ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者□ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者□ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者□ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者□ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者専門的知識及び
技術を有する者THP
取得者ー ー □ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者□ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者□ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者□ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者専門的知識及び
技術を有する者健康運動
指導士ー ー □ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者□ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者□ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者□ 常勤
□ 非常勤
□ 協力業者 -
施設及び設備情報
受診者に対する
プライバシーの保護有 個人情報保護に関する
規程類有 受動喫煙対策 敷地内禁煙 健診結果の保存や
提出における標準的な
電子的様式の使用有 -
運営に関する情報
実施日及び
実施時間(特定時期)第2・第4土
動機付け支援・積極的支援
いずれも8:30~10:30実施日及び
実施時間(通年)月~金
動機付け支援・積極的支援
いずれも9:00~10:30, 13:00~15:00実施地域 なし 実施サービス 動機付け支援(動機付け支援相当含む)積極的支援 実施形態 施設型 継続的な支援の
形態や内容個別支援 電子メール支援 電話支援 ICTによる遠隔支援 標準介入期間
(積極的支援)3~6ヶ月 課金体型 完全従量制(従量単価×人数) 単価に含まれない
追加サービスの有無動機付け 13,000円以下/人 積極的 26,000円以下/人 単価に含まれるもの 教材費(紙類のみならず万歩計等機器類も含む)会場・施設費/通信費・事務費/一定回数の督促 単価に含まれない
追加サービスの有無特に無し 積極的支援の内容 生活習慣を振り返り、継続できる生活習慣の改善(食事・運動・飲酒・禁煙など)を経験豊富な保健師がマンツーマンでサポート 救急時の応急処置体制 有 苦情に対する対応体制 有 保健指導の実施者への
定期的な研修有 インターネットを用いた
保健指導における
安全管理の仕組みや体制有 -
その他
2022年度 掲出時点の前年度の
特定総数保健指導の
実施件数動機付け 年間172人 1日当たり 0.65人 積極的 年間190人 1日当たり 0.71人 実施可能な特定保健指導の
件数動機付け 年間500人 1日当たり2人 積極的 年間500人 1日当たり2人 掲出時点の前年度の参加率
(参加者/案内者)・
脱落率(脱落者/参加者)動機付け 参加率 4.7% 脱落率 0% 積極的 参加率 3.3% 脱落率 6.9%
(脱落 5.2%、資格喪失 1.7%)特定保健指導の実施 有