乳がん健診を受けようとお考えの方へ
乳がん健診について
2年に1回の乳がん健診では、次の健診までに発見・診断される中間期がんが10~20%あります。毎年の健診をおすすめします。
なお、乳がん健診で精密検査が必要となる確率は100人に5人程度ですが、実際に乳がんと診断されるのは1000人に2人程度と言われています。
理想的にはマンモグラフィーと超音波を併用するのが良いのですが、どちらかを選択される場合は以下の内容を参考にして下さい。
マンモグラフィーと超音波の選択に関して
マンモグラフィーは石灰化の描出に優れ、超音波(エコー)は腫瘤の描出が得意でそれぞれの特徴があり、
お互いの欠点を補うため両方をするのが望ましいがコストを考えるなら健診では隔年で交互に受けるのもよいかと思われます。
マンモグラフィー
マンモグラフィは早期乳がんを見つけるために有効な画像診断の一つで、乳房専用のX線撮影です。
触診ではわからない早期のがんだけでなく、しこりになる前の石灰化の状態も発見できます。
当院ではより精度を上げる意味で2方向から撮影しています。
石灰化とは乳管のなかにカルシウムが沈着したもので、マンモグラフィーでは白い点のように写ります。
マンモグラフィーについても当院では4名の女性放射線技師全員がマンモグラフィーの認定資格を保有しています。
撮影では、乳房を圧迫板でやや強めに押さえ、平たく引き伸ばします。これは診断に必要な良い写真を撮るためにとても重要なことであり、
放射線の被爆量を少なくする効果もあります。やや強めに押さえますが、一定以上の圧力はかからないような設定になっておりますのでご安心ください。
デメリットとして、しこりも乳腺も白く写るので、乳腺の発達が良い20~40歳代の女性では乳がんが発見しにくく、X線撮影なので、妊娠している人には使えません。
マンモグラフィ検診施設のアナログ画像認定に続き、デジタル画像の認定も取得しました。
乳房超音波
超音波検査では乳腺は白く写り、しこりは黒く写るので乳腺の発達の良い人の乳がんの発見にも役立ちます。
40歳代以下の乳がん健診では超音波検査の方が有効と言われています。
超音波では指では触れない数mm程度の小さなしこりも見つかります。
デメリットとしては、検査者の技量に左右されることです。
定期的勉強会で技術力の向上を図っており、当院では超音波検査担当技師9名中7名が超音波検査士の認定を受け、残り2名も資格ができ次第取得予定です。
乳がん健診の年代別早期発見法
月1回、乳房にふれたり観察して変化がないかセルフチェック。そして忙しくても定期検診を受けることが大切です。
マンモグラフィや超音波検査などの画像診断は早期発見に有効です。乳房の変化や検査方法について相談できる主治医を見つけておきましょう。
「乳がんはまだ他人事」とおもっていませんか?乳がんは女性の壮年層(30~64歳)のがん死亡原因のトップになっているにもかかわらず、無関心な人が多いのも現状です。
乳がんの早期発見のためには、健診を受けることが大切です。受診者お一人お一人に合わせたプランを選択し、可能な限り早期発見を目指します。
乳房の変化や検査方法についてお気軽にご相談ください。